もっと詳しく!クトゥルフ神話TRPGとは?
- 2022.09.07
- ボードゲーム
- TRPG, クトゥルフ神話TRPG, ボードゲーム

クトゥルフ神話TRPGがもっと遊びやすくなるような知識を、作成例を元にご紹介します。
キャラクターシート作成例
私が実際にダイス(サイコロ)を振って、キャラクターシートを作成してみました。
能力値および能力値ロール
①STR : 12
②CON : 11
③POW : 14
④DEX : 14
⑤APP : 12
⑥SIZ : 14
⑦INT : 12
⑧EDU : 14
⑨SAN : 70
⑩<アイデア> : 60
⑪<幸運> : 70
⑫<知識> : 70
⑬ダメージボーナス : +1D4
⑭マジックポイント : 14
⑮正気度ポイント : 70
⑯耐久力 : 13
↓
職業を医者に決める
↓
技能値 : 280
医学(5%) : 80%
聞き耳(25%) : 75%
信用(15%) : 60%
精神分析(1%) : 51%
目星(25%) : 85%
技能(趣味) : 120
キック(25%) : 65%
こぶし(50%) : 70%
ほかの言語<ドイツ語>(1%) : 61%
これだけだと、よく分からないですよね。
それぞれにどんな意味があるのか、みていきましょう!
能力値および能力値ロールとは?
作成例を見ると、アルファベットや数字ばかりでよく分からない!
そう思った方はいませんか?
ここではキャラクターシートの中でも、能力値および能力値ロールの項目について、ご紹介します。
まず能力値とは、キャラクターがどんな人物か?というのを表した数値です。
それぞれの能力については、アルファベットで書かれています。
アルファベットの横に、ダイスを振って決めた数字を記入します。
それでは、どんな能力を決めるのか、みていきましょう!
6面ダイス(1~6の数字が書かれたダイス)を3回振った数で決める能力

①STR(Strength、筋力)
どれくらい重いものを持ち上げられるか、引っ張ったりできるかなどを表した数値。
この数値が高い程、ムキムキなキャラクターのイメージになります。
戦闘において、近接戦でダメージを与えるのに重要。
(クトゥルフ神話TRPGでは、戦闘シーンがあるものもあります)
②CON(Constitution、体力)
キャラクターの身体的な健康状態を表した数値。
この数値が高い程、病気にかかりにくいイメージになります。
ゼロになると死亡扱いとなります。
※回復不可能
③POW(Power、パワー、精神力)
キャラクターの意思の強さを表した数値。
または、催眠術など心への攻撃に抵抗する力を表した数値。
この数値が高い程、自己の意思の強さが高く、心への攻撃に強いキャラクターのイメージになります。
※回復不可能
④DEX(Dexterity、敏捷性びんしょうせい)
キャラクターが、自分の肉体を上手く扱うことが出来るかを表した数値。
この数値が高い程、運動神経抜群なキャラクターのイメージになります。
足が速いイメージもあります。
⑤APP(Appearance、外見)
キャラクターの容貌や他者からの好感度を表す数値です。
この数値が高い程、美しい外見をしており、周囲からも好感が持たれるキャラクターのイメージになります。
逆に数値がゼロに近いと、顔を隠さないと周囲から拒否されるキャラクターのイメージになります。
6面ダイスを2回振って、6を足して決める能力
⑥SIZ(Size、体格)
背の高さと体重をまとめて表した数値です。
この数値が高い程、背が高いイメージのキャラクターになります。
⑦INT(Intelligence、知性)
学校の勉強とは別に、キャラクターがよく学べるか、ちゃんと物事を覚えているか、物事をちゃんと分析できるか、を表した数値です。
この数値が高い程、状況判断が優れたイメージのキャラクターになります。
サイコロを振るのはこれで最後!
6面ダイスを3回振って、3を足して決める能力
⑧EDU(Education、教育)
キャラクターが、学校教育で得たハズの知識及び実際の知識を表した数値です。
12なら高校を卒業、それより高い数値は、大学のようなところへ行ったことを表します。
12以上なら、大学卒業あるいは同等の教育を受け、学位を持っているようなキャラクターのイメージになります。
決めた数値を使って決める能力
⑨SAN(Sanity、正気度)
POWで出した数×5で決めます。
この能力は、キャラクターにとってとても大事な数値です。
キャラクターの意思の力を表した数値です。
この数値が高い程、感情的なショックへの耐性が強いイメージのキャラクターになります。
例えば、“死体を発見した”というシーンがあったとして……。
SAN値が高いキャラクターは、冷静に対処した。
SAN値が低いキャラクターは、ひどく動揺して尻もちをついた。
というイメージです。
この数値がゼロになると、精神状態が悪く、長期入院が必要な状態になります。
正気度ポイントという項目の、最大値でもあります。
⑩<アイデア>ロール
INTで出した数×5で決めます。
直観力、あるいは物を見てそれを解釈できるかを表した数値です。
この数値が高い程、よくひらめくイメージのキャラクターになります。
⑪<幸運>ロール
POEで出した数×5で決めます。
適切な時に、適切な場所にいるか。の能力を表した数値です。
この数値が高い程、良いことに巡り合う機会が増えます。
例えば、高い所にモノがある。
近くに踏み台があったから、モノを取ることが出来た。
この能力は、キャラクターの緊急事態に、進行役がチャンスを与えたい場合に使用することが多いです。
⑫<知識>ロール
EDUで出した数×5で決めます
キャラクターがどれだけの情報を持っているか、を表した数値です。
この数値が高い程、色んなことを知っているイメージのキャラクターになります。
最大値は99です。
⑬ダメージボーナス
STRで出した数+SIZで出した数で決めます。
出た数を、ダメージボーナス表(ゲームブック又はネット検索で見つけてね)と照らし合わせて下さい。
大きくて筋力の強い人は、小さくて筋力の弱い人よりも、相手に大きなダメージを与えることができる、ということを表した数値です。
小さくて筋力の弱い人は、マイナスの値になることもあります。
⑭マジックポイント
最大値=POWで出した数
何かによる悪影響を切り抜ける時、呪文を唱える時などに使います。
時間による回復あり。
⑮正気度ポイント
最大値=SANで出した数で決めます。
精神的にショックを受けた時に、数値が減少します。
回復可能です。
⑯耐久力
CONで出した数+SIZで出した数÷2で決めます。
物質的な生き物は全て持つ能力です。
RPGにおけるHPのようなものです。
傷を負うと、数値が減少します。
回復可能です。
以上!
能力値および能力値ロールが決まりました!
これで、キャラクターの人物像が浮かび上がってきましたね。
次は、キャラクターの出来ることを決めていきましょう!
技能を取得しよう!
技能値とは、キャラクターが出来ることを表した数値です。
キャラクター設定にも大きく関わるポイントなので、慎重に考えましょう。
※スキルを取得する前に、キャラクターの職業を決めておくとスムーズにいきます。
技能値は、“%”で表します。
%はキャラクターが使える技能のレベルを表しており、%が高い程、高レベルを表しています。
取得方法
作成例の中からよく使われる技能を例に、みていきましょう。
よく使われる技能の1つに、“目星”というスキルがあります。
これは、何かを見つける・気づく力を表しています。
最初に注目するのは、目星の文字の横にある(25%)の数字です。
この()内に書かれた数のことを、初期値といいます。
初期値というのは、誰もが持っている力を表しています。
例えば目星の場合、何かを見つける・気づくことは、資格が無くてもできるということで、初期値の中ではまあまあ高い25%という値になっています。
逆に資格や専門的な知識が必要な力の初期値は、1%など低い値になります。
作成例の中では、医学などが当たります。
スキルを取得する際には、この初期値に数値をプラスしていきます。
その数は、どこから取ってくるのでしょうか?
答えは、能力値で決めたEDUの値×20をした数です。
これが、職業に由来する技能に振れるポイントになります。
また追加で、趣味として取得する技能に触れるポイント(INT×10)があります。
技能値を適切に振ることが出来たら、キャラクターの完成です!
まとめ
以上で、クトゥルフ神話TRPGを始めることが出来る、最低限の設定が完了です!
細かなルールなどは、司会役の人によって変わるので、ここでは割愛させていただきました。
みなさんがクトゥルフ神話TRPGで遊ぶ一助になれば幸いです。
いあいあ!クトゥルフ!
-
前の記事
クトゥルフ神話TRPGで遊ぼう! 2022.09.06
-
次の記事
ファイナルファンタジー7が好きな人に!ストーリーを徹底解説します! (Part1) 2023.06.23